身体に良い水が湧き出るスパ SätraBrunn(セトラブルーン)
相方さんによるサプライズでSätraBrunn(セトラブルーン)に行ってきました。
(泊まったホステル。スウェーデンらしい赤の建物。) |
ストックホルムから車で2時間半。(道に迷った。笑)
道路が反対ということに、やっと今回のドライブで慣れてきました。
いまでも右折のとき、
「え、そっち?そっち車線いいの??」と言いそうになったりは、まだします。
いまでも右折のとき、
「え、そっち?そっち車線いいの??」と言いそうになったりは、まだします。
ここは小さな村で、スパが売り。
スパといってもスチームサウナと温水プールと温水ジャグジーのみ。
あとは朝昼晩食事すべてをひとつのレストランで。
Fika(お茶の時間)もあり、スコーンなど食べ放題!
このレストランではワインに力を入れているようで、
イタリア産の高級ワインがありました。
(お魚のフィレとポテトラザニア的なものと、野菜炒めと、豆。) |
(パンナコッタ!あまかった!) |
スパといっても、日本の温泉街とは違います。
本当に小さな村。
でも、ここは、お水が素晴らしい。
300年前から変わらず湧き出る身体に良いミネラルたっぷりのお水。
下の写真の奥に見える小さな紙コップで、みなさん、美味しいお水をごくごく試飲。何杯も。
下の写真の奥に見える小さな紙コップで、みなさん、美味しいお水をごくごく試飲。何杯も。
風邪引きさんにはうってつけ!
(ちょっと鉄の味がするのは、別のお話。笑) |
ちょっと車を走らせて最寄りのICA(スーパーマーケット)に
風邪薬を買いに行ったが、しかし、
風邪薬を買いに行ったが、しかし、
レジにはスタッフは居らず、ちょっと待つ。
みなさん、文句を言わずに待っている模様。
さすが、田舎。
(ここSätraBrunnにはお皿からタオルから車まで全てSätraBrunnブランド。) |
スウェーデンの家は基本、赤です。
昔から銅が鉱山で取れたのでその色を使い、それが酸化してこんな色に。
民芸品の木馬(ダーラヘスト)もこの赤が多い。
木を食べてしまう虫が寄りつかないと重宝された塗料ですが、
毒性があるため、今は使われていないとの噂。
子どもが木馬で遊んでて噛んじゃったら大変ですからねー。
旅に戻って、
今回の旅は風邪とかぶり、終始具合が悪かったけど
昔から銅が鉱山で取れたのでその色を使い、それが酸化してこんな色に。
民芸品の木馬(ダーラヘスト)もこの赤が多い。
木を食べてしまう虫が寄りつかないと重宝された塗料ですが、
毒性があるため、今は使われていないとの噂。
子どもが木馬で遊んでて噛んじゃったら大変ですからねー。
旅に戻って、
今回の旅は風邪とかぶり、終始具合が悪かったけど
出会う人が優しくて、感動しました。
道に迷ったら、全く知らないおじさんが家の中に入れてくれて
行き方を説明してくれたり、
受付のおばさんは何から何までサービスしてくれたり、
レストランのお姉さんは笑顔が素晴らしくて完璧な接客だったり。
(まあ、正直、スウェーデン語で何を言っているのかわからなかったけど、わかった範囲では素敵な人。)
そんな素敵な人たちに会えた旅でした。
夏には夏至祭を大きくやるようなので、その頃に行くのもありかもしれません。
(この町にはたくさんネコがいて、のびのび暮らしておりました。) |
にゃー。
コメント
コメントを投稿