平日の午後にパパがベビーカーを押す
どうも~。
男女平等の国、スウェーデンでは、
男性が家事・育児をするのはあたりまえ。
男性がせずに、女性ばかりがしていると
「うわ~だっさ~。遅れてる~。ありえない~。」という目で見られます。
さすが男女平等の国、スウェーデン。
国会議員の女性の割合は45%。(2010年)
上司も余裕で女性が多い。
セキュリティーガードも女性がたくさんいる。
体力のいる建設業も、
医者も、看護士も、女性も男性も偏りなく沢山います。
素晴らしい。
当然、育児休暇の消化率も良いようで、
6ヶ月の育児休暇を皆さん利用。
ほぼ同等の給料をもらいながら。
もちろん、男性も女性も。
だから、男性が平日にベビーカーを押している姿もあたりまえ。
パパ友集団も公園で良く見かけるし、
手慣れた手つきで、街中をお散歩。
厳つい感じのタトゥー入りのお兄さんもベビーカーを押している。
どれだけ当たり前かというと、この抱っこベルト(?)のパッケージが男性。
スウェーデンでは教育費はほぼ一切かからない上に
子どもが生まれたら国から補助がでるので
若くてもお金がなくても、比較的に産みやすい環境。
街を歩いていても、若いママたちと若いパパたちが
普通にベビーカーを押しながら人生を楽しんでいます。
相方さんも洗い物、洗濯、お料理はしてくれます。
(時間のあるときだけ)
アイロンがけも自分でちゃんとやってる。
以前、Lilicoさんがテレビで言っていたけど
「日本で“育メン”っていう言葉が流行っているけど、人として当たり前だからね。むしろ、日本でそんな言葉が流行るのは恥ずかしいことだと思う。」
というこの言葉には同感。
今まで日本が築き上げてきたものは、
女性が家庭で夫を支えてきたからってのもわかる。
男女平等の国、スウェーデンでは、
男性が家事・育児をするのはあたりまえ。
男性がせずに、女性ばかりがしていると
「うわ~だっさ~。遅れてる~。ありえない~。」という目で見られます。
さすが男女平等の国、スウェーデン。
国会議員の女性の割合は45%。(2010年)
上司も余裕で女性が多い。
セキュリティーガードも女性がたくさんいる。
体力のいる建設業も、
医者も、看護士も、女性も男性も偏りなく沢山います。
素晴らしい。
当然、育児休暇の消化率も良いようで、
6ヶ月の育児休暇を皆さん利用。
ほぼ同等の給料をもらいながら。
もちろん、男性も女性も。
だから、男性が平日にベビーカーを押している姿もあたりまえ。
パパ友集団も公園で良く見かけるし、
手慣れた手つきで、街中をお散歩。
厳つい感じのタトゥー入りのお兄さんもベビーカーを押している。
どれだけ当たり前かというと、この抱っこベルト(?)のパッケージが男性。
スウェーデンでは教育費はほぼ一切かからない上に
子どもが生まれたら国から補助がでるので
若くてもお金がなくても、比較的に産みやすい環境。
街を歩いていても、若いママたちと若いパパたちが
普通にベビーカーを押しながら人生を楽しんでいます。
相方さんも洗い物、洗濯、お料理はしてくれます。
(時間のあるときだけ)
アイロンがけも自分でちゃんとやってる。
以前、Lilicoさんがテレビで言っていたけど
「日本で“育メン”っていう言葉が流行っているけど、人として当たり前だからね。むしろ、日本でそんな言葉が流行るのは恥ずかしいことだと思う。」
というこの言葉には同感。
今まで日本が築き上げてきたものは、
女性が家庭で夫を支えてきたからってのもわかる。
それも人としてかっこいいと思う。
こちらスウェーデンの病院では出産のための入院は希望者のみ。
陣痛が本格的になっていないなら
おうちへ帰れと言われるし、
ぽーんと産んで、その日か次の日に帰宅。
知り合いの日本人女性は
「私、陣痛始まった時ね、
“うーん、まだこないわね~また後出来て~”
って追い返されたのよ~すごいよね~笑」
と言っていました。
なんというか、適当過ぎる。
すごい。
日本が過保護すぎるのかもしれないけど、
数日はゆっくりさせて欲しいと思う。
よっていつか子どもを持つときは、
せめて第一子は日本で産みたいなあ。
そう、赤ちゃんも生まれて数週間で、すぐに公園デビュー。
なんというか、タフな国。
それでも結構平気なのが人間なのです。
おわり。
女性日本史について触れてた本は面白かった。
スウェーデンも昔は女性がおうちで家事をして
男性が力仕事全般をしていた時代があったわけで、
スウェーデン(北欧)がちょっとだけその点において
進んでいるというだけで、
日本もそのうち当たり前の時代がくるでしょう。
でも、男女平等ってのは難しい。
女性も男性も全部同じという形は好きではないなあ。
男性が力仕事全般をしていた時代があったわけで、
スウェーデン(北欧)がちょっとだけその点において
進んでいるというだけで、
日本もそのうち当たり前の時代がくるでしょう。
でも、男女平等ってのは難しい。
女性も男性も全部同じという形は好きではないなあ。
女性ならではの良さ、男性ならではの良さ、そういうのは素敵だと思う。
聞いた話、
こちらスウェーデンの病院では出産のための入院は希望者のみ。
陣痛が本格的になっていないなら
おうちへ帰れと言われるし、
ぽーんと産んで、その日か次の日に帰宅。
知り合いの日本人女性は
「私、陣痛始まった時ね、
“うーん、まだこないわね~また後出来て~”
って追い返されたのよ~すごいよね~笑」
と言っていました。
なんというか、適当過ぎる。
すごい。
日本が過保護すぎるのかもしれないけど、
数日はゆっくりさせて欲しいと思う。
よっていつか子どもを持つときは、
せめて第一子は日本で産みたいなあ。
そう、赤ちゃんも生まれて数週間で、すぐに公園デビュー。
なんというか、タフな国。
それでも結構平気なのが人間なのです。
おわり。
コメント
コメントを投稿