スウェーデンの選挙 Valet 2014
今年は選挙イヤー。
2014年5月にはEUの選挙があって、
今月9月14日にはスウェーデンの
国会、自治体、県議会の選挙があります。
あと10日くらいだから
もうもう
テレビも街もラジオも選挙一色。
4年に一回の大事な選挙ですが、
スウェーデンはいつも投票率がとても良い。
80~90%ぐらいなのかな。
若者(18歳とか)も立候補したり、
年代性別がばらばらなのがいいところ。
日本のようにおじいちゃんばっかりではありません。
おかげさまで、
私のスウェーデン語の授業は
選挙の課題ばっかりでムズカシイ!
議論形式のレポート提出とスピーチの発表。
これを乗り切れば結構単語力がつくかな。。。とプラスに考えて頑張ります。
政体は立憲君主制。
スウェーデン王国だから王様がいて
日本の天皇みたいに象徴として活動していらっしゃる。
比較的、王室は国民に愛されていると思う。
そうそうこのエステーレ様
最近幼稚園に行き始めました。
ストックホルムの高級住宅街にある学校だと
ニュースで言っていました。
政治に戻ります。
スウェーデンの党をみていてびっくりするのは
海賊党というのがあること。
笑
無料ダウンロードしたっていいじゃないか党。
私の理解ではそんな感じ。
もちろんこの党の支持者は少ないけれど
存続している。
下の表はEU選挙(2014)の時の結果なんですが、
表のソースはこちらのブログ。
家に投票用紙が各党から送られてくるし
大学とか学校とか図書館とかで簡単に投票できるし
街中には小さなプレハブ小屋が建てられていて
質問があればそこらへんにある各党のプレハブ小屋にいって
直接聞けばいい。
大学でもディスカッションがされているし
テレビでもネットでも説明されていて
しっかり国民の声が国会に反映されるような仕組みになっている。
そんな感じ。
3年スウェーデンに住めば
外国人でも投票できるらしい。
ということで
選挙一色のスウェーデンより、政治のお話を少し。
はい、おわり。

2014年5月にはEUの選挙があって、
今月9月14日にはスウェーデンの
国会、自治体、県議会の選挙があります。
あと10日くらいだから
もうもう
テレビも街もラジオも選挙一色。
4年に一回の大事な選挙ですが、
スウェーデンはいつも投票率がとても良い。
80~90%ぐらいなのかな。
若者(18歳とか)も立候補したり、
年代性別がばらばらなのがいいところ。
日本のようにおじいちゃんばっかりではありません。
おかげさまで、
私のスウェーデン語の授業は
選挙の課題ばっかりでムズカシイ!
議論形式のレポート提出とスピーチの発表。
これを乗り切れば結構単語力がつくかな。。。とプラスに考えて頑張ります。
政体は立憲君主制。
スウェーデン王国だから王様がいて
日本の天皇みたいに象徴として活動していらっしゃる。
比較的、王室は国民に愛されていると思う。
![]() |
(王族のウェブサイトより。) |
![]() |
(こちらからもっと笑顔のエステーレ様の写真があります。) |
そうそうこのエステーレ様
最近幼稚園に行き始めました。
ストックホルムの高級住宅街にある学校だと
ニュースで言っていました。
政治に戻ります。
スウェーデンの党をみていてびっくりするのは
海賊党というのがあること。
笑
無料ダウンロードしたっていいじゃないか党。
私の理解ではそんな感じ。
もちろんこの党の支持者は少ないけれど
存続している。
下の表はEU選挙(2014)の時の結果なんですが、
表のソースはこちらのブログ。
家に投票用紙が各党から送られてくるし
大学とか学校とか図書館とかで簡単に投票できるし
街中には小さなプレハブ小屋が建てられていて
質問があればそこらへんにある各党のプレハブ小屋にいって
直接聞けばいい。
大学でもディスカッションがされているし
テレビでもネットでも説明されていて
しっかり国民の声が国会に反映されるような仕組みになっている。
(穏健党の投票用紙(国会、自治体、県議会それぞれ)) |
そんな感じ。
3年スウェーデンに住めば
外国人でも投票できるらしい。
ということで
選挙一色のスウェーデンより、政治のお話を少し。
はい、おわり。
コメント
コメントを投稿