トマトパン漬けのバルセロナ。
¡Hola!
¿cómo estás?
10日ほどスペインのバルセロナに行って参りました。
ストックホルムから3時間くらいのフライトです。
ヨーロッパではおなじみのLCC、ライアンエアーです。
スウェーデン人のお友達14~6人ぐらいで、
バルセロナの北東に1時間ぐらいいったとこに
家を借りて、夏休みを過ごしました。
前々から思ってたけども、
誘われてやっぱり、
スウェーデン人の夏休みの過ごし方が
「ザ・南国ホリデー」であることを再認識。
北欧人には太陽が必要のようです。
バルセロナは去年も行かせてもらえたけど
今回はバルセロナ郊外でゆっくり。
とりあえず、約15人分の食糧を蓄えるために
買い出し班はスーパーへ。
巨大カート4つでも数日分にしかなりませんでしたが
こんなに沢山買い物したのは人生初めて。
「15人分?わからん。とりあえず、over do it!」
ということで、カートにぼんぼん。
何日かは家でゆっくり本読んでリラックスしたり、
ビーチにいったり、皆さんは日光浴(焼けたい一心)したり、
ボタニックガーデンにいったり、BBQをしたり。
途中で子ネコちゃんにも会えました。
猛暑の中、お母さんネコはだらけてたけど
子猫はるんるん元気でした。
生ハムが有名なスペインで買うしかないだろうと
誰かが買ってきたお肉の塊。
皮が固くてお手本通りには切れず、悪戦苦闘。
ワイナリーツアーに行きたかったのですが、
あと数日はバルセロナまで繰り出して
旧市街には沢山小道が入り組んでいて
美味しいタパス屋さんや雑貨屋さん、ギャラリーや教会があって
歩いているだけでわくわく。
ヨーロッパの良い所は古い歴史ある建物が大切にされていること。
歩きながら
「何世紀も前からあるんだもんなあ~昔の人もここ歩いてたんだもんだなあ」と
物思いにふけってみたり。
スペインのタパスの一種、ピンチョスはとっても楽しい。
バーに彩り取りのパンが並べられていて、
自由に勝手に好きなだけお皿に取って食べられます。
値段が均一で、最後の会計時に刺さっている爪楊枝を数えて終わり。
串入れがテーブルにあって、
なんだか焼き鳥屋さんみたい。
町をぷらぷらしていると人だかりに出会い、
運良く野外コンサートを楽しめました。
道ばたでは様々なパフォーマーが街を盛り上げていますが、
こんなクラシックもとっても素敵。
年齢層がものすごくに高かったのは、なんでだろう。
高齢者に人気の指揮者だったのかなあ。
そしてそして
「これを見なければバルセロナから帰れない!」
とだだをこねて見に行きました。
前回は仲間で入ったので今回は外からで満足。
2030年完成予定だそうです。
¿cómo estás?
10日ほどスペインのバルセロナに行って参りました。
ストックホルムから3時間くらいのフライトです。
ヨーロッパではおなじみのLCC、ライアンエアーです。
(めちゃくちゃ美味しいパエリア屋さん。来店三回目。笑) |
スウェーデン人のお友達14~6人ぐらいで、
バルセロナの北東に1時間ぐらいいったとこに
家を借りて、夏休みを過ごしました。
前々から思ってたけども、
誘われてやっぱり、
スウェーデン人の夏休みの過ごし方が
「ザ・南国ホリデー」であることを再認識。
北欧人には太陽が必要のようです。
バルセロナは去年も行かせてもらえたけど
今回はバルセロナ郊外でゆっくり。
(わお。おうちはプールつき!夕日がとっても綺麗。常夏って感じ。) |
とりあえず、約15人分の食糧を蓄えるために
買い出し班はスーパーへ。
巨大カート4つでも数日分にしかなりませんでしたが
こんなに沢山買い物したのは人生初めて。
「15人分?わからん。とりあえず、over do it!」
ということで、カートにぼんぼん。
(わかんないけどとりあえず買いまくれ~の図。) |
何日かは家でゆっくり本読んでリラックスしたり、
ビーチにいったり、皆さんは日光浴(焼けたい一心)したり、
ボタニックガーデンにいったり、BBQをしたり。
(なぜか室内にあるBBQ。浮き輪用のポンプを有効利用!) |
(トルコ人に教えてもらった美味しいマッシュルームの食べ方。中身は甘い醤油!) |
(日本の椿なんかもありました。とっても素敵な石畳。) |
猛暑の中、お母さんネコはだらけてたけど
子猫はるんるん元気でした。
(結構大きめの子猫ちゃん。誰かに餌をもらっている様子。) |
生ハムが有名なスペインで買うしかないだろうと
誰かが買ってきたお肉の塊。
皮が固くてお手本通りには切れず、悪戦苦闘。
(この後「私お肉屋さんで働いていたんだね~うふふ」と、手伝いました。笑) |
土日しかやってないだの、夏休みだの、予約が必要だの、遠いだので、
結果、ブドウ畑を眺めて、
近くのバー何軒かでワインを試飲で妥協。
インフォメンションセンターの方に
「ブドウをリスペクトしてください」と念を押されたので
触れる距離のブドウには触れず、見ておわり。
(暑い。) |
(イベリコ豚とトマトパン。ロゼ、白、赤、カヴァ。) |
あと数日はバルセロナまで繰り出して
観光しました。
やっぱりバルセロナ美味しいですね~素敵ですね~。
ともかく、やることといったら、タパスを頂きまくること。
サングリアに、カヴァ(スペインのスパークリング白ワイン)に、
パエリアに、オリーブに、トルティーヤに…。笑
+ちょっと観光。
スペイン人は晩ご飯が夜の10時~11時が常識なので
良い時間にお店が開いておらず、
スペイン時間で食べていました。
肥える。
しかも何か食べる度に、
トマトを塗ったパンが付け合わせ?のように出てきて
しかもトーストせずに生のパンに塗ってあるものも多く
旅の後半ではみんな飽き飽きでした。
(ベジタリアンのお店でパエリア。とっても美味しかった。) |
旧市街には沢山小道が入り組んでいて
美味しいタパス屋さんや雑貨屋さん、ギャラリーや教会があって
歩いているだけでわくわく。
(あーもうなんなの、可愛すぎる。) |
(革製品のお店が沢山あって素敵でした。) |
歩きながら
「何世紀も前からあるんだもんなあ~昔の人もここ歩いてたんだもんだなあ」と
物思いにふけってみたり。
(この看板はいつのなんだろう。) |
(Salidaは出口の意味。道に迷ったらこれを頼りに迷路のようなエリアから出ます。) |
(カタロニアの国旗。掲げることでなんとかを意味するって聞いたけど、忘れました。) |
スペインのタパスの一種、ピンチョスはとっても楽しい。
バーに彩り取りのパンが並べられていて、
自由に勝手に好きなだけお皿に取って食べられます。
値段が均一で、最後の会計時に刺さっている爪楊枝を数えて終わり。
串入れがテーブルにあって、
なんだか焼き鳥屋さんみたい。
(旧市街にあるピンチョスのお店。) |
(左:カニマヨ、手前:パテとキャベツみたいな野菜、奥:スモークサーモンとオリーブ) |
(モッツァレラとトマト~) |
(奥:モッツァレラとマグロとトマト、真ん中:焼き鳥、右:パプリカと卵と白身魚) |
(何軒か行った内のひとつ。日本人観光客がいた!) |
町をぷらぷらしていると人だかりに出会い、
運良く野外コンサートを楽しめました。
道ばたでは様々なパフォーマーが街を盛り上げていますが、
こんなクラシックもとっても素敵。
年齢層がものすごくに高かったのは、なんでだろう。
高齢者に人気の指揮者だったのかなあ。
(30分立ち見で疲れたけど、指揮者の激しい動きがおもしろくて素敵でした。) |
鳩に紛れて綺麗な緑色をしていたのがこの子たち。
パロットレットっていうのかしらん。
(オーストラリアで見たロリキートさんたちとは違うのかな?) |
国立芸術美術館にも行って
景色を満喫。
はい、バルセロナどどどどーん!
(立派。この上から街が見渡せます。) |
「これを見なければバルセロナから帰れない!」
とだだをこねて見に行きました。
前回は仲間で入ったので今回は外からで満足。
2030年完成予定だそうです。
|
(迫力満点。) |
(ちなみにこれが去年の写真。素敵なオルガンでした。) |
そして、運良くバルセロナ対サントス(ブラジル)の試合があったので
サッカー観戦にも行きました。
8-0でバルセロナの圧勝でしたが、
せっかくブラジルから来たサントスにちょっと切なくなりました。
9万人以上入るスタジアムらしく、
ものすごい人数でした。
コメント
コメントを投稿