お肉にジャムを付ける人々。
夏休みに入りました~。
長期休暇を頂いて、引っ越しました!
引っ越しは大変だ~。
ともかくイベントが多い時期には
ザ・スウェーデンという食べ物をよく食べます。
スウェーデンの伝統料理を少し紹介します。
よくIKEAで売っています、Sillという名の酢漬けです。
硬いパンやクラッカーに乗せて食べたり、
そのままゆでたポテトと一緒に食べたり、
前菜として良く食べます。
甘酸っぱい感じで、
マスタード味とか色々種類があります。
スウェーデン人はお魚をよく食べますな。
スウェーデンの森の王様、ムース(ヘラジカさん)を頂きます。
少し独特の匂いがあります。
日常的に食べるものではないけども、
レストランとかにあります。
長期休暇を頂いて、引っ越しました!
引っ越しは大変だ~。
ともかくイベントが多い時期には
ザ・スウェーデンという食べ物をよく食べます。
スウェーデンの伝統料理を少し紹介します。
1:ミートボール・マッシュポテト・ジャム・ソース
定番ですね。
IKEAにいってもあるしね。
IKEAのは安い!
IKEAにいってもあるしね。
IKEAのは安い!
(バッサ博物館のレストランにて。奥がミートボール。手前がスープ。) |
(アップ。このようにミートボールにポテトにジャムにクリームが一皿にどーん。) |
この国の人は
お肉にジャムをつけて食べます。
ミートボールにもジャム。
ハムにもジャム。
始めは抵抗があったのですが、
結構いけます。
酢豚やピザにパイナップルが入ってるのも
OKな私にとってはアリでした。
スウェーデンには日本にないベリーが沢山あります。
ブルーベリー、ストロベリー、
クランベリー、ラズベリー、ブラックベリー、
グスベリー、カリンズ、
ほおずきまで。
よってジャムの種類も多いです。
ミートボールにつけるリンゴンベリー(こけもも)もそうだし、
クラウドベリーも日本にない。
寒い気候のほうがベリーって育つのかな?
秋の収穫が楽しみです。
お肉にジャムをつけて食べます。
ミートボールにもジャム。
ハムにもジャム。
始めは抵抗があったのですが、
結構いけます。
酢豚やピザにパイナップルが入ってるのも
OKな私にとってはアリでした。
スウェーデンには日本にないベリーが沢山あります。
ブルーベリー、ストロベリー、
クランベリー、ラズベリー、ブラックベリー、
グスベリー、カリンズ、
ほおずきまで。
よってジャムの種類も多いです。
ミートボールにつけるリンゴンベリー(こけもも)もそうだし、
クラウドベリーも日本にない。
寒い気候のほうがベリーって育つのかな?
秋の収穫が楽しみです。
続きまして~
2:ヤンソンさんの誘惑という名のグラタン
2:ヤンソンさんの誘惑という名のグラタン
これは美味しい。
アンチョビとポテトとクリームのグラタン。
クリスマスに良く食べます。
じゃがいもはあまり好きではないですが、
これは美味しいなと思いました。
チーズは乗せない派です。
あとは、
3:ニシンの酢漬け
アンチョビとポテトとクリームのグラタン。
クリスマスに良く食べます。
じゃがいもはあまり好きではないですが、
これは美味しいなと思いました。
チーズは乗せない派です。
あとは、
3:ニシンの酢漬け
よくIKEAで売っています、Sillという名の酢漬けです。
硬いパンやクラッカーに乗せて食べたり、
そのままゆでたポテトと一緒に食べたり、
前菜として良く食べます。
甘酸っぱい感じで、
マスタード味とか色々種類があります。
スウェーデン人はお魚をよく食べますな。
そして~
4:オープンサンド
4:オープンサンド
![]() |
(塩ゆでされたエビが黒いパンの上に乗っています。レモンを搾って頂きます。) |
サンドイッチのように挟まず、
どどーんと乗せます。
これはエビだけども、サーモンとか例の“キャビア”とか乗せるのもあります。
どどーんと乗せます。
これはエビだけども、サーモンとか例の“キャビア”とか乗せるのもあります。
美味しい。
5;ヘラジカのお肉
スウェーデンの森の王様、ムース(ヘラジカさん)を頂きます。
少し独特の匂いがあります。
日常的に食べるものではないけども、
レストランとかにあります。
最後はこれ。
6:シュールストレミング(世界一臭いといわれる缶詰)
6:シュールストレミング(世界一臭いといわれる缶詰)
これですね。
まだ経験してないですが、
臭すぎて、鼻が折れ曲がるらしい。
室内で開けるのは御法度。
納豆やキムチとは
比較にならないそうです。
開けるときは必ず外のお庭などで。
お部屋ににおいが残ってしまうから。
相方くんのお父さんに
「どうして臭いのに食べるの?美味しいの?」
と聞いたら
「伝統だよ。美味しくなくはない。ははは」
というようなことを言っていたような。
うーん、
まだ経験しなくていいや。
昔の人は塩漬けにして
ながーく保存できるようにしてたんだろうね。
そんなスウェーデンの食べ物特集でした~
まだ経験してないですが、
臭すぎて、鼻が折れ曲がるらしい。
室内で開けるのは御法度。
納豆やキムチとは
比較にならないそうです。
開けるときは必ず外のお庭などで。
お部屋ににおいが残ってしまうから。
相方くんのお父さんに
「どうして臭いのに食べるの?美味しいの?」
と聞いたら
「伝統だよ。美味しくなくはない。ははは」
というようなことを言っていたような。
うーん、
まだ経験しなくていいや。
昔の人は塩漬けにして
ながーく保存できるようにしてたんだろうね。
そんなスウェーデンの食べ物特集でした~
コメント
コメントを投稿